2023年8月23日水曜日

3 Zorin16.3 日本語入力設定

 Fire Foxで日本語入力が出来ないので備え付けのLibre Officeでも入力確認。

どちらも日本語入力出来ず、またもや壁にぶち当たる。

まず、設定→地域と言語を表示して、入力ソースの「+」をクリック。


入力ソースを追加(日本語)

日本語(Mozc)を選択し右上の追加(A)をポチ

すると下記の様にソースが追加されるので、赤丸内の6つの点を上へと摘まみ上げて上下を入れ替える。

次に、タスクバー右側の「ja」をクリックして日本語(Mozc)を選択。

日本語入力が出来る様になりました

2 イーサネットテザリング Ethernet PowerAdapter

 アマゾンで注文しておいた 「USB-C to Ethernet+PowerAdapter」が届いたので無線LAN子機を外してスマホから直接LAN接続をしてみる。

ハズレを引いたみたい。接続中にスマホに少し触っただけでオフラインになる事象が多発する。どこか接触不良が有る様です)
充電しながら使えるのでバッテリー残量を気にせず使えるところが良い。
LANケーブルを接続後、イーサネットテザリングをON
タスクバーの扇型アイコンをクリックして有線を接続する

あっさりとネットに繋がりました「有線接続済み」になってます。

ん?ん?ん?
別にLAN必要か?普通にUSBケーブル繋げてUSBテザリング使えば簡単に出来ました。「USB Ethernet 接続済み」と表示される。
が、今度はここで問題発生。ファイアーフォックスの検索窓に日本語入力出来ない。

2023年8月21日月曜日

1 ZorinOS16.3 日本語化

 Windows11を使ってみたら「Teams」のポップアップが狂ったように躍り出てきていちいちマウスポインタが数秒間フリーズする現象が有りこりゃダメだと不必要なアプリケーションを片っ端から削除。それでも尚ポップアップが湧き出してくるのでWin10に戻す事に。
 前々からWindowsには見切りをつけないとの思いもあり、久々にLinuxを検索。
Zorinが良さげかなと思い、早速インストール(Core)を実行する。
使用するデスクトップは余り物を寄せ集めて組んだ物。
マウスとキーボードはPS/2で接続

メモリ 4GB
プロセッサー intel Core2Quad CPU Q8400 2.66GHz×4
グラフィック NVD9
HDD  WD500GB
マザボ ASRock P5B・DE

 通信環境は楽天モバイル(AQUOS 7)。PCへの接続は全てWiFiテザリング使用。「オフライン」でインストールした結果が下のキャプチャ。


 全然日本語になってないので早速困ったちゃん。
あれこれ弄くり回すも解決には至らず「やはり初っ端のインストール時にネットに繋がなかったのが原因か」と言う事で別のPCからASUS PCI-E無線LAN子機「PCE-AX58BT」をもぎ取って移植する事に。
あーめんどくさい

で、ドライバーのインストール無しで普通にガチャポンで通信出来るじゃあーりませんか。
ネットに繋がる事が出来るようになったところで、早速日本語化に取り掛かります。
「Language and Region」を開いて「Manage Installed Languages」をクリック。

後は流れに身を任せつつポチポチしていきます

インストールしたい言語を選んで「Apply」をポチ
インストール完了後、再び「Language and Region」に戻って「Select Language」で「Jpanese」を選択。「Select」で完了。
その後「標準フォルダーの名前を現在の言語に合わせて更新しますか?」とダイアログが出てくるので好きな方を選んで終了。


試しにロジクールのワイヤレスキーボード(K275)とマウス(M185)セットのレシーバーを挿してみると、これもすんなり認識してくれました。